2012-03-31

With Mr.37su NO.3

 (With Mr.37su NO.2からの続きです…)

 めがね橋を後にして、続いて向かった先は霧積湖でした。
 まぁ、地元民も滅多矢鱈には訪れない場所です。^^;



 実際、くりまんじゅうも生涯これが3度目か4度目です。
 当然、37su氏は初訪問とのことでした。



 深い自然に囲まれ人工的な建築物はさらに山奥へ続く道路以外に何も見つけられません。
 と言っても、霧積湖は自然湖ではなくダム湖です。
 車も通れるダムの上から撮っています。



 雪解け水なのか、なかなか豊かな放水量でした。



 水がキラキラと光って綺麗でした。
 しかし、ここゆめなかが「フォト系」ブログだったりしたら、2枚目、3枚目のような説明的な写真は使わないのだろうけど、そうすると何が何だかわからなくなってしまうので、いいのです、(笑)



 さらに山奥へ離合も苦しむ細い悪路を約7,8キロ。
 霧積川の上流、原生林に囲まれた山渓の秘湯秘湯霧積温泉に二軒ある旅館の一つ、『霧積館』にも行ってみました。
 どんだけ山ん中だ!というような山奥です。



 しかし「ごめんくださ~い!」と玄関を潜り、「い~い湯だな♪」とお風呂に入ったわけではありません。^^;
 実は『霧積館』の玄関には「都合により当分の間休業いたします。」と書かれた張り紙がされていました。
 ただ、「館内の電話は通じているのでご自由にお使いください」と追記され、鍵は掛かっていませんでしたのでちょっと中を覗かせて頂きました。
 しかし、最初は「冬季休業」なのかと思いましたが、どうもそうじゃなさそうです。詳しいことは分かりませんが、「都合」により「当分の間」休業だそうです。^^;



 この六角形の建物は霧積館の名物でもあるお風呂です。
 六角形の浴場に六角形のお風呂があります。
 旅館の建物とはうってかわってなぜか風呂だけモダンな造りなのです。
 与謝野晶子の「はつあきの霧積山の石亭 六方の窓霧にふさがる」という歌にも詠まれたかってこの地にあった共同浴場を再現したものだそうです。
 実は20年ほど前に一度だけ入ったことがあります。
明治時代は先端リゾート地だった霧積。なので、こんなモダンなお風呂があったのかもしれませんねぇ。



 霧積といえば、やっぱりこの斎場八十の「帽子」でしょう。
 いや、というより、この詩を読み広めたのは森村誠一氏の「人間の証明」ですね。



 森村誠一氏が大学生であった当時、霧積館の更に奥にあるもう一軒の旅館、金湯館に宿泊しハイキングに出掛けたそうです。
 そして、軽井沢へと向かう山の頂きで宿のお弁当の包み紙に刷られていた、“母さん僕のあの帽子どうしたでせうね。ええ、夏碓氷から霧積へ行く道で渓谷へ落とした、あの麦わら帽子ですよ。。。”で始まる、西条八十の“帽子”の詩が目に留まり、それから20年以上経った、昭和50年代の初めに大ヒットした“人間の証明”を世に出すに至ったのだそうです。

 「ママ~♪ドゥユ~リメンバ~♪」とつい口ずさみたくなりました。^^;



太平洋側気候に属する場所ですが、さすがに標高1080mの地ですので、3月半ば過ぎでも雪はバッチリ残っています。
特に今年は雪が多かったそうで、最盛時は50センチ以上の積雪があったそうです。



 37suさん、狙っています。
 狙う姿も男前です。(笑)



 石碑がありました。以前からあったのか憶えがありません。



 しかし、なぜかその傍らに「越乃寒梅」の空き瓶。(笑)
 意味不明です。^^;



 再び狙っています。(笑)



 狙っていた獲物はこれでした。(笑)

 続きます・・・

 < Nikon D700 + NIKKOR VR28-300mm F3.5-5.6G >

2012-03-30

With Mr.37su NO.2

 (With Mr.37su NO.1からの続きです・・・)

 上州(群馬県)と信州(長野県)の境を繋ぐ碓氷峠、R18の旧道から見える「めがね橋」。



 「めがね橋」という通称名の橋は全国にありますが、この橋の正式名は「碓氷第三橋梁」。


 この上を明治26年から昭和38年まで利用されたアプト式の信越本線(旧:碓氷線)が通っていました。


 全長91m、高さ31m、使用されたレンガは約200万個。現存するレンガ造りの橋では国内最大規模とか。



 重要文化財に指定され、世界遺産の暫定リスト入りも納得の見事な橋です。



 なので落書きは絶対止めて欲しいですね。。



 一帯が遊歩道として整備されて、線路こそありませんが今は橋の上も歩くことが出来ます。



 こんな素晴らしい場所も、車を降りて歩くのは今回が初めて(ではない^^;)。



 また訪れてみたいと思わせる「碓氷めがね橋」でした。



 と、まずは37suさんのブログのテキストを全文コピペ!

 ブロガーとしてはあるまじろ行為、もとい^^;あるまじき行為ですが、これまで何度もご紹介した「めがね橋」今更書くこともないので、パクらせていただきました。(汗)
 しかし、心やさしき37suさんなら笑ってる許してくださるでしょう。それを節に願います。^^;



 実は同郷の同じ中学に通っていた37su氏ではありますが、付き合いが始まったのはここ数年のこと。



 もっと言えば、それまで口を訊いたことすらありませんでした。^^;



 勿論、その存在は中学時代も知っておりましたが、小学校が別であり、中学時は同じクラスになったこともなければ部活等も違ったのでまったく接点がありませんでした。



 それが何故今頃になってと言いますと、4年前の同窓会を切っ掛けに、このブログから交流が始まったのです。
 先ほどブログを探ったら2008年8月22日が初コメントでした。(笑)
 ついでに、Aっ子先生が「草川ユウマに似てた」とかコメントもしてました。(笑)


 まっ、しかし、そんな話は置いといて…^^;
 『めがね橋』、昨年のJR東日本の吉永小百合さんのCMのお陰もあってか、訪れるたびに賑わいが増しているような気がします。


 また、これまで横川の鉄道文化村からめがね橋までだった遊歩道「アプトの道」ですが、さらにその先へ続くトンネルもなにやら改修工事をしているみたいでした。



 いったいどこまで延長されるのか興味を持ったので、先ほどネットを調べてみたら、これがジャストタイミングでジャストヒット!(笑)



 東京新聞のネットニュースによると『遊歩道「アプトの道」の第三橋梁(きょうりょう)(めがね橋)-旧熊ノ平駅間1.2キロの延伸工事が月内に完成し、四月一日午前八時から供用される。』だそうです。
 (詳細はここ!)
 しかし、4月1日といったらもう明後日じゃないですか!(笑)



 こりゃ、もう一度行ってこなくちゃいけませんね。^^;

 しかし、熊ノ平まで通じれば県境の碓氷峠まであと4キロちょっと。軽井沢駅まで5キロです。(直線距離として)
 ならば、遊歩道「アプトの道」は信越線の旧線を利用したものなので、もう一本廃線になっている新線にトロッコ列車とか通して横川-軽井沢間を列車でも歩いても周遊できるようにしたら、いい観光名所になると思うのですが、まぁ、上信越高原国立公園内でもあるし、世の中、そう簡単にはいかないのでしょうね。^^;
 しかし、世界遺産登録するならそのくらいはして欲しいというのが正直なところです。

 < Nikon D700 + NIKKOR VR28-300mm F3.5-5.6G >

2012-03-29

With Mr.37su NO.1

 先週の土曜日(3/24)は中学校時代のプチ同窓会でした。
 去年の秋以来です。あれ?夏だったかな?(汗)
 でも、その時の写真は撮ったけれどスルー!(笑)
 理由は修正が面倒だから。
 というのは表向き、本当の理由は色んな意味で公開出来ないようなお写真ばかりなので・・・^^;
 いや、アラフィフの醜い酔っ払い姿など人様の眼に晒すわけにはいきません。



 で、東京からこのブログにも時々コメントをくれる同級生の37suさんが1年数ヶ月ぶりに帰郷して参加してくれました。まぁ、酒も飲めないのに律儀です。(笑)
 そして、その夜はくりまんじゅう宅にお泊り。
 当然、チャップの熱烈歓迎を受けたわけです。



 ということで、本日からお送りするシリーズは、安中で生まれ育ちながら、安中を全く知らない37su氏を、翌日、「市内引き回しの刑」に処した時のお写真です。^^;



 基本的にくりまんじゅうのブログ掲載写真のホームグランドを廻ってみました。



 まっ、しかし、考えてみると18歳で上京してそのまま田舎を離れてしまうと知らなくても当然かもしれませんね。
 実際、くりまんじゅうだって安中をちゃんと知ったのはまだ僅か5年、ブログを始めてからですし・・・^^;



 まずは、昔は市外だったけれど、合併して今は安中市になってしまった松井田町の碓氷湖から!



 碓氷湖は37su氏が若き頃、自転車で碓氷峠越えにチャレンジした時、一度だけ立ち寄ったことがあるそうです。
 全然、覚えていないそうですが・・・^^;



 もっとも既に30数年前のお話。
 当時は今のように整備もまったくされていなかったので、その様子は今とはまるっきり違うものだったのかもしれません。



 本来なら湖畔の遊歩道で一周廻ってみるのもよかったのでしょうが、「膝が痛い!」とかジジ臭いことをのたまう37su氏をさりげなく気遣って(笑)、それはやめにしておきました。



 いえ、それは冗談でして、本当の理由は北風が強く「寒かった」から!(笑)
 どこからいらしたか知りませんが、湖畔で仲良くお弁当を広げるこの人たち、よく寒くないな!と感心していました。けっこうご年配の方々でした。

 ということで本日はこれだけ!
 ネタがまったくないので引っ張れるだけ引っ張ります。^^;
 
 < Nikon D700 + NIKKOR VR28-300mm F3.5-5.6G >

2012-03-28

秋間ナウ

昨日のお写真からさらに8日後の3月24日。
 さすがに、そろそろ梅も咲いただろうと三たび秋間梅林に訪れてみましたが、その予想はまたしても軽く裏切られ、開花は一分咲き程度でした。^^;
 と昨日の記事とほぼ同様な書き出しですが、事実なので仕方ありません。(汗)



 この日は土曜日、例年ならば車で一杯の駐車場もガラガラで一台もありません。
 実は駐車したここ、大型車専用で普通車は駐められない場所だったのですが、この日はまったくノンプロブレムでした。



 梅林に向う緑のトンネル。



 いつもの年ならその先に満開の梅畑が待っていてくれるのですが・・・



 今年は3月半ばをかなりすぎてもまだこの程度。
 まったく画になりません。^^;



 ならばと望遠で寄ってはみても・・・



 さらには引いてはみたものの・・・
 イマイチどころかイマサンくらいです。^^;



 ということで、長居は無用と梅林から逃げ出しました。
 バイナラ!^^;



 意味もなく続いて向った先は梅林からすぐ近くの新幹線安中榛名駅。
 かつては「熊の出る駅」とか「もののけ駅」とか呼ばれ、年間乗降者数日本最低(新幹線駅中)を誇った山の中の駅ですが、噂によると最近は秋田新幹線のある駅に『最低』の座を奪われ、さらに中途半端になってしまった感のある駅でもあります。
 駅へと向う街路樹に植えられているこの桃色の花は「花桃」でしょうか。



 長野新幹線が開通後、当初は本当にここに住宅街が出来るのだろうか?と懐疑的だったこの場所も、それでも徐々に開発されてきた住宅街は現在、こんな感じです。



 最新ハウスが軒を連ね、そこには庭付き、犬付き、暖炉付きが一つのパターンと化しているようです。



 でも、開業以来もう15年経っているのに相変わらず駅前は・・・(汗)
 果たして今世紀中にどうにかなるのでしょうか?^^;



 今年初見の菜の花です。



 空き地は豊富にありますので、道沿いの花壇として植えられているようでした。



 実際、駅から山を少し下ればこんな風景が広がっています。
 春の訪れは遅いですが、それでもそろそろ農作業が始まりますね。



 県道へ出る途中の東神社の脇に咲く梅の木。
 今年初めてちゃんと咲いている白梅を見る気がします。



 でも、よく見るとこの梅の木、神社の境内ではなく道一本挟んだ畑に植えられていました。^^;



 ぱっと見ですが、大きな地震が来たら手前の小屋はやばい気がします。^^;

 はぁ、しかし、春まだ遠しやな!
 ということで、10日間、そして8日間と撮影をさぼっていたので一気に現在に近づきました。^^;

 < Nikon D700 + NIKKOR VR28-300mm F3.5-5.6G >
Powered By Blogger